8080 内部ビット可視化シミュレータ – ALU の動きを LED で体感
これは何?
8080 内部ビット可視化シミュレータ は、インテル 8080 CPU の ALU と主要レジスタを LED で丸ごと見える化 した学習ボードです。 1 クロックごとに “A レジスタ”“演算結果”“フラグ” などが即座に点灯し、8 bit CPU が今何をしているか を手に取るように追えます。
基板サイズは約 100 mm 角。USB 給電のみで動作し、PC から好きなマシン語プログラムを書き込むと、そのままステップ実行が可能です。6 月の NT 金沢 2025 に出展しました。
動機
- 「レジスタやフラグって結局 0/1 になるだけでしょ?」を LED の点滅 で体験してもらいたい
- 黒い IC の中身を覗けないもどかしさを解消し、CPU アーキテクチャを“感覚で”覚える教材 に
- 8080 は Z80・8086 系列のルーツ。8 bit マイコンを学ぶ入口 として最適
システム構成
ブロック | 基板上の表示 | 役割 |
---|---|---|
ALU | 8 × LED | 加算・論理演算結果をリアルタイム表示 |
Accumulator | 8 × LED | A レジスタ内容 |
Register‑Array | 4 × LED | B/C/D/E… 汎用レジスタの上位 4 bit |
Flag | 6 × LED | S/Z/P/AC/C/– 各フラグ |
Program Counter | 2 × 7seg | 実行中アドレスを 16 進表示 |
ESP32 | – | PC とのブリッジ(プログラム書き込み・クロック制御) |
上記ブロックは PPT のブロック図にほぼ対応しています。 基板自体は “表示専用” で、CPU の演算は ESP32 上で動作する 8080 シミュレータが担当。Verilog で記述した 8080 CPU を C にトランスコンパイルし、ESP32 で実行。出力信号だけを LED に配線しているため、配線は単純で作りやすく、かつ LED は猛烈に賑やかです。

使い方デモ
スライドに掲載した 11 ステップのデモプログラムでは、ロード/算術/論理/ローテート/メモリアクセスを一通り実行し、各ビットの遷移を観察できます。
MOV B,AAH
– B レジスタに AAMOV A,55H
– A に 55ADD B
– A=FFADI 01H
– A=00, CY=1ORA B
– A=AARAL
– A=55XRI FFH
– A=AAANI 3FH
– A=2ASTA 1000H
– RAM へ保存ANI 00H
– A=00LDA 1000H
– RAM から読出し
LED を見ているだけで キャリーの伝播 や AND/OR のビットマスク がわかり、初学者への “なるほど体験” に最適でした。
NT 金沢 2025 出展
- 小学生から古のエンジニアまで 幅広く立ち止まってくれ、「8080 って 50 年前の石でしょ!?」「バス線が光るの最高!」と大盛り上がり
- 「命令追加できますか?」→ Verilog から生成されたソフトウェア実装なので今後のアップデートでほぼ無制限
- 「Z80 版も見たい」→ 次回作候補です
今後の課題
フル 8080 実装
- 現状は ALU と主要レジスタのみ。アドレスバス 16 bit 全 LED 化を検討
マイクロステップ表示
- フェッチ/デコード/実行のサブサイクルを色で区別し、より深い観察を実現
教材パッケージ化
- 組立キット+ワークブック+オンライン IDE を整備し、高校・高専教材へ展開
おわりに
CPU の内部はブラックボックスと言われがちですが、1 本 1 本の信号線こそがコンピュータの本質。 本ボードは「光るだけ」で終わらず、“見えるから分かる → 分かったら弄りたくなる” という学びの連鎖を引き起こします。
次は Z80 や 6502 でもっと派手に光らせたい!