名前の由来

Deadline-Driven Developers という名は、 "締め切り駆動型開発者" という意味で、「締め切りこそが最大の推進力」

ギリギリの瞬間にこそ本領を発揮する、そんな我々のスタイルを象徴しています。

期日に追われる高揚感とオタク精神で、新しいアイデアを形にしていくことを理念としています。

  • Deadline-Driven
    デッドライン(締め切り)を動力源とした、
  • Developers
    電子デバイス開発者の集団です。

メンバー

ogim

ogimプロフィール画像
役割
何を作るかや出展計画などをゆるく発起する DDD のリーダー兼雑用係。
経歴
出自は公衆網の設計・開発で、三鷹の博物館に開発に関わった今やレガシーな交換機が展示されている。
技術分野
現在は論理回路・基板・3D でのケースなどを設計。ハードを確認する程度のファームウェアが書ける程度で、ソフトウェアは素人。

liesegang

liesegangプロフィール画像
役割
DDD では主に回路と組み込みソフトウェアの開発、このサイトの開発・管理を担当。
経歴
大学ではBMIやCPUアーキテクチャを研究。またサークルでNHKロボコンに参加し優勝。
本職はサーバーサイドエンジニア。
技術分野
JavaScript、Python、C++、Java、Kotlin、Swift など多様な言語を扱い、回路設計から Web アプリケーションまで横断的に開発するフルスタックエンジニア。

yamaoka

yamaokaプロフィール画像
役割
発案、論理回路設計。
経歴
1975 年 3 月、大学卒業論文として「i8080 を使ったフーリエ変換機の製作」で PC を開発。原始アセンブラーから FFT まで実装しました。1977 年ヤマハ入社、半導体部門に所属。
主な開発実績
  • FM 音源の初期開発チームに参加
  • 楽器用音源 LSI 各種開発
  • 各種 CPU アーキテクチャーの調査
  • MSX2 用グラフィックプロセッサー V9938 開発
  • セガ社ゲーム用 LSI 開発
    • 1 チップ・メガドライブ開発